labelingに関して

制約論理プログラミングで必ず出てくるlabelingに関して説明しようと思います。
だだーっとマニュアル見ないでいい加減に書くので多分嘘も書いてますが大体で読んでください。なるべくプログラム自体も書かない記述にします(めんどくさいので)

概要的にはECLiPSe CLP のtutorialに書いてあることを抜粋して書くので英語読める人はそちらを読んでもらう方が絶対に良いです。とても分かりやすいです。
ECLiPSeのtutorial

制約論理プログラミングでは基本的なプログラムの構造は以下のような形になってます。
1.制約の記述
2.解のサーチ
3.解の表示

labelingというのはこれの2.解のサーチに相当します。

labeling述語には制約変数のリストを渡します。
例えば、(便宜的に整数のみ扱います。というか整数しか自分は扱い方が良くわかりません。)
変数Aが1から3
変数Bが1から3
変数Cが1から3
といった制約をつけた後、labeling([A,B,C])というような呼び出しをすると、A=1,B=1,C=1という解が設定されます。
Prologをやっている人はピンとくると思いますが、labelingの呼び出しでバックトラックが発生し、failすると次のA=2,B=1,C=1という別解が設定されます。バックトラックするごとに制約を満たす解が順番に設定されます。

ちょっと余談で、ECLiPSe CLPの資料を読んでるとことあるごとに口酸っぱく書いてあるのですが
「1.の制約の記述の部分は、バックトラックを発生させてはいけない」とのことです。制約の部分でバックトラックを発生させる作りにすると正確な解が得られないとのことです。
バックトラックの有無がPrologの一般的な述語と制約論理プログラミングの制約の大きな違いだと思います。
ですので、ECLiPSe CLPにもSWI-PrologのCLPFDにもたくさん制約用の述語が定義されてますが、そのどれもがバックトラックをしない述語になってるはずです。

これもまた余談ですがECLiPSeには自分が任意に定義したPrologの述語を制約に変換することが出来るPropiaという仕組みがあり、とても便利です。これを使うとバックトラックを生成させてしまう術語がバックトラックを生成しない制約に変わります。

話は戻って、labelingなのですが、既定では与えられた変数群の解を生成する際、
・リストの先頭の変数から順番に値を確定
・値はドメイン(取りうる範囲)の小さいほうから大きいほうへ
決定しています。

ただ、これが一番良いやり方かどうかはわかりません。
SWI-PrologのclpfdでもECLiPSe CLPでも「どの変数の値を優先的に決定するか」「値をどのように設定するか」の2つの観点でいろいろなオプションが用意されてます。
例えば以下の観点のオプションなどあります。
・一番ドメインの範囲(取りうる値の範囲)が小さい変数から決定する
・値を中央から外側に向かうように設定する
・値をランダムに設定する

SWI-PrologのCLPFDではここまでの話でlabelingに関しての説明は完了なのですが、ECLiPSe CLPはこのlabelingの部分を完全にプログラム制御できます。tutorialのTree Search Methodの項を見てください。

まずlabelingを使用せずに、1つの制約変数を指定して、
indomain(変数)という書き方ができます。
これは変数の取りうる値を小さいほうから順に設定してfailするたびバックトラックをさせるという、labelingの1変数バージョンのような述語です。そしてindomainの2番目の引数にオプションを渡すと、いろいろな順番で値を決めることが出来ます(大きい順、ランダム、真ん中から、etc…)

また、deleteという紛らわしい名前の述語があるのですが、これにfirst_failなどのオプションを指定して制約変数のリストを渡すと、指定したオプションに応じたやり方で1つ変数を取り出し、それ以外の変数をRestに返してくれます。
first_failの場合はリスト内の一番ドメインが少ない変数を選択し、残りをRestで返します。
(「次に値を決める変数の選択」を行ってくれる述語)

ECLiPSeではこのdeleteとindomainを駆使して、細やかに変数のラベリングをコントロールできます。ECLiPSeのtutorialには、これらを使用してN-Queenの問題をいろいろなラベリング方法で解き、発生したバックトラックの回数を計測するという興味深い記事が出てますので是非読んでみてください。

あとsearch/6という似たようなことする術語もあるのですがまだよくわかってません。
あとECLiPSeでは整数以外の値が扱えるのですが、そのときにindomainの実数バージョンのようなlocateという術語があるのですが、これもまだ詳細に使いこなせてません。

これ読んでる方もぜひ一緒に勉強しましょう(そして教えて下さい)

s

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code class="" title="" data-url=""> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <pre class="" title="" data-url=""> <span class="" title="" data-url="">